
寝たきりの方の入浴は大変ですが、ベッド上で簡単に体を清潔に保つ方法があります。
負担を減らし、快適にケアできる工夫を紹介しています。少しでも介護の助けになれば嬉しいです。
ベッドの上で入浴する介護方法

ベッド上での入浴介助は、寝たきりの方や体力が低下している方に対して、清潔を保つために重要なケアの一環です。
この方法は、専用の防水シートやタオルを使用してベッドを保護し、温かいお湯で身体を拭くことで行われます。洗浄には、温度調整が容易なポータブルシャワーや、湿らせたタオルを使用します。
また、身体の保湿やマッサージも行い、血行促進を図ることができます。介助者は利用者のプライバシーを尊重し、快適さを最優先に考慮して進めることが重要です。
体拭き用のウエットや洗浄シートを利用するメリットとデメリット

体拭き用のウエットや洗浄シートを利用するメリットは、手軽に衛生を保てる点です。水や石鹸を使わずに汚れを取り除けるため、介護現場や災害時など、水の供給が限られる状況で役立ちます。
また、シートは使い捨てなので、感染リスクの低減にも寄与します。
一方でデメリットとしては、シートの使用が頻繁になると、肌が乾燥したり、かぶれを起こす可能性がある点が挙げられます。また、使い捨てのため、環境への負荷やコストがかさむことも課題です。
ドライシャンプーを利用するメリットとデメリット
ドライシャンプーのメリットは、水を使わずに手軽に髪の汚れや油分を取り除ける点です。外出先や介護が必要な場面、入院中の患者など、シャンプーが困難な状況で特に有効です。また、髪のボリュームを増やし、スタイリングしやすくする効果もあります。
しかし、デメリットとして、使用後に白い粉が残ることがあり、髪が乾燥したり、頭皮の毛穴が詰まりやすくなることもあります。頻繁に使うと、髪や頭皮の健康を損なう可能性があるため、適度な使用が推奨されます。
ポータブルシャワーを利用するメリットとデメリット

ポータブルシャワーのメリットは、どこでも簡単にシャワーを浴びることができる点です。キャンプやアウトドア活動、介護現場など、水の確保が難しい場所でも使用でき、清潔を保つことが可能です。
また、軽量で持ち運びやすく、省スペースでの保管ができるため、利便性が高いです。
しかし、デメリットとして、水圧が弱く、通常のシャワーに比べて洗浄力が劣る場合があります。また、タンクの容量が限られているため、使用時間が短く、頻繁に水を補充する必要があることも不便です。適切な場所と用途で使うことが求められます。
ベッドバスキットを利用するメリットとデメリット
ベッドバスキットのメリットは、寝たきりの方がベッド上で安全に全身を洗える点です。特に移動が難しい場合でも、キットを使うことで手軽に清潔を保てるため、患者の快適さが向上し、感染症のリスクも軽減されます。
介助者にとっても、操作がシンプルで準備や片付けが簡単なため、負担が少なく効率的です。
しかし、デメリットとして、通常の入浴に比べて洗浄力が劣るため、汚れが完全に落ちにくいことがあります。また、キットの購入や維持にコストがかかることや、準備や後片付けに時間がかかることも考慮すべき点です。
訪問サービスを利用するメリットとデメリット
訪問サービスのメリットは、利用者が自宅で安心してケアを受けられる点です。自宅での生活を続けながら、専門の介護や医療スタッフが定期的に訪問し、必要なケアを提供します。これにより、施設に通う負担が軽減され、利用者は慣れた環境で快適に過ごせます。また、家族もケアの進捗を把握しやすく、安心感が増します。
しかし、デメリットとして、サービス提供時間が限られているため、24時間のケアが必要な場合には不十分です。また、訪問スケジュールが決まっているため、緊急時に対応が遅れる可能性があります。コストも定期的に発生するため、経済的な負担が課題となることもあります。
スイトルボディを利用するメリットとデメリット

スイトルボディは、介護が必要な方の入浴をサポートするための画期的な洗身用具です。
メリットとして、ベッド上で寝たまま使用できるため、要介護者を移動させる必要がなく、介護者の身体的負担を大幅に軽減します。
さらに、少量の水で全身を洗うことができ、経済的かつ環境にも優しい設計が特徴です。また、簡単な操作で使用できるため、準備や後片付けの手間も少ない点が魅力です。
一方、デメリットとしては、購入価格が高額であることが挙げられます。また、専用のソープが必要で、ランニングコストがかかる点も考慮すべきです。
介護保険の適用がないため、購入費用を全額自己負担しなければならない点が、一部の利用者にとっては負担となるかもしれません。
介護保険の適用については刻々と変化していきますので「スイトルボディの介護保険の適用状況」にて最新情報を更新しております。
スイトルボディの
使い方動画解説
操作が簡単なだけでなく、毎回の準備や後かたづけもとてもシンプルです。
清拭や洗髪で時間をかけていたタオルの準備や温度管理がボタンひとつで。
介護する側の「労力軽減」と「心の余裕」にもつながっているとのお声をいただいています。
補助金の最新情報
2025年7月7日:福祉用具情報システム(TAIS)で スイトルボディが介護テクノロジーに選定されました。
これにより、導入に際し、各地方自治体が行っている補助金を受けられる可能性があります。
補助金の申請サポートについては
スイトルボディの補助金にて解説しております。
詳しくはお問い合わせください。
さらに詳細内容を見る▼

福祉用具情報システム(TAIS)にてスイトルボディが掲載されている様子がご覧になれますが、当該サイトにて異なる製品が表示される事象が確認されたため、下記の「フリーワード」または「TAISコード」を仕様してご覧ください。(当該サイトの表示が安定しましたら、あらためて該当URLを掲載いたします。)
- フリーワード:シリウス
- TAISコード:02201-000001
▼福祉用具情報システム(TAIS)の検索画面

洗髪・清拭がラクに!
今話題のスイトルボディ


震災時にも活躍する
節水機能
いざという震災時でも身近にあれば家族も安心
能登半島地震の時の様子↓



能登半島地震へ駆けつけ、
すでに被災地でもスイトルボディは活躍しているように、約1リットルの少ない水で全身の「予洗い→洗身→すすぎ」まで対応可能。
いざという震災時にも自宅で体を洗える安心に備えることができます。
最新在庫状況
現在は、製造が追いつき1週間から10日程度でお届けが可能となりました。
しかしながら、報道の影響もあり在庫に限りがございますため、先着順にて対応させて頂いております。予めご了承くださいませ。(現在、大阪万博への出展もあり、ご注文が増えております。)