ベッド上で洗髪が必要になるケースとは

寝たきりでベッドの上で洗髪が必要になるケースの解説画像

「お風呂に連れて行けない」「頭だけでも洗ってあげたい」
そんな場面は、在宅介護をされている方なら一度は経験されたことがあるのではないでしょうか。

ベッドから起き上がることが難しい方にとって、洗髪は大きな負担です。実際、寝たきりの高齢者や身体を自由に動かせない方の介護では、「ベッドの上で髪を洗う」という方法が必要になります。

とはいえ、「洗面台まで移動できない」「浴室には連れて行けない」となると、どうやって洗えばいいのか悩んでしまいますよね。介護用のケリーパッドや道具が家にあればいいですが、毎回準備や片付けが大変…。できれば、もっと簡単にできる方法があればと思うのは当然です。

実は、ベッド上での洗髪が必要になる場面は、想像以上に多いのです。
たとえば──

  • 寝たきりで体を起こせない高齢の方
  • 病気やけがで一時的に寝たきり状態になっている方
  • 手術直後で安静が必要な方
  • 認知症の影響で移動に不安がある方

このような方にとって、洗髪はただの清潔保持ではなく、「気分転換」や「リフレッシュ」の役割も果たしています。

だからこそ、体を起こさずにベッドの上で洗える方法を知っておくことは、介護する側にとっても、される側にとっても大きな助けになるのです。

では実際に、ベッド上での洗髪にはどんな苦労があるのでしょうか?
次の項目では、介護や看護の現場で直面する「寝たまま洗髪」のリアルな悩みについて、詳しくお伝えします。

新人ナースも悩むベッド上洗髪の課題

ベッドの上での洗髪に神経を使う背景の説明用画像

新人ナースの多くがつまずくのが、ベッド上での洗髪の難しさです。特に「お湯の処理」と「患者さんの体勢保持」が大きな課題となり、思っている以上に体力も神経も使います。

看護学校では清拭や洗髪の手技は習いますが、実際の現場では患者さんの状態やベッドの環境が一人ひとり異なり、マニュアル通りにいかないことが多いのです。

特に、慣れない中で水漏れを防ぐためにケリーパッドをセットし、頭を動かさずに髪を濡らして洗い、さらに周囲を汚さないようにタオルを敷き詰めていく…といった作業は、想像以上に難しく感じられます。

加えて、患者さんが認知症を持っていたり、わずかな動きでも痛みが出る場合は、「洗いたいけど動かせない」「説明しても不安にさせてしまう」といった別の壁にもぶつかります。

こうした一つひとつの課題に、真面目な新人ナースほど「自分のやり方が悪いのかも…」と自信をなくしてしまうことも少なくありません。たとえば、家で寝ている家族の髪を、お湯をこぼさずベッドの上で洗うとしたら…と想像してみてください。

頭を高くしすぎるとお湯が流れてしまい、低くしすぎると苦しそう。お湯の温度や力加減にも気を配らないといけません。さらに、使ったタオルや道具の片付けも大変です。

これが病院や訪問看護の現場になると、さらに緊張感が増します。洗髪中に水が背中や耳に入ってしまえば、不快に感じる患者さんもいますし、湿ったままだと肌トラブルにつながることもあるからです。
特に新人ナースは、時間や手順、声かけなど、すべてを丁寧にしようとするあまり、1回の洗髪にとても時間がかかってしまうこともあります。
参考記事:在宅でベッド上の洗髪方法

ベッド上での洗髪は、技術だけでなく観察力や配慮が求められる繊細なケアです。新人ナースにとっては、「慣れたら簡単」というレベルではなく、ひとつずつ経験を積み重ねていく必要があります。それでも、「髪を洗ってあげた後の患者さんの笑顔」や「ありがとう」の言葉は、新人ナースにとって大きな励みになります。

次の記事では、こうした負担を軽くするために、ケリーパッドを使わない洗髪の工夫についてご紹介します。ご家庭で介護をしている方にとっても役立つ情報ですので、ぜひ続けてお読みください。

ケリーパッドを使わずに寝たまま洗髪するには

ケリーパッドを使わずに寝たまま洗髪するためには、水が広がらない工夫と、洗い流しを最小限にするアイテムの活用がポイントになります。お湯を使わなくても頭を清潔に保つ方法もあり、無理にケリーパッドを使わなくても洗髪は可能です。

ケリーパッドのイラスト画像
ケリーパッドのイラスト画像

ケリーパッドとは、ベッド上で洗髪する際に頭の下に敷いて水を集める道具のことですが、一般家庭では持っていない場合がほとんどです。あったとしても、準備や片付けに手間がかかるため、できれば簡略化したいという声も多く聞かれます。
参考記事:在宅での洗髪で使用するケリーパッドの作り方

また、ケリーパッドを使ってもうまく頭の角度を保てなかったり、洗い流した水がお布団に漏れてしまったりと、かえって大変になることもあります。そうした背景から、最近では「ケリーパッドを使わず、もっと簡単にできる方法を探す人が増えています。

たとえば、洗顔シートで顔を拭くだけでもさっぱりした気分になりますよね。同じように、洗い流さないタイプのシャンプーを使えば、お湯や排水の準備が不要でも、頭をきれいに保つことができます。

補足:洗い流さないタイプのシャンプーとは

洗い流さないタイプのシャンプーとは、ドライシャンプーやパウダータイプなど、介護だけでなく災害時・アウトドア・体調不良のときなど、さまざまな場面で使われている便利なアイテムです。

また、バスタオルや防水シーツをうまく使って、水が広がらないように工夫すれば、お湯での洗髪も可能です。たとえば、頭の下に丸めたタオルを敷いて少し高さをつけることで、水が背中へ流れるのを防げます。ビニール袋を切り開いたものを敷くのも応急的には有効です。

お湯はペットボトルなどで少しずつ注げば、洗面器を使うよりも水が飛び散らず、安全に流せます。大切なのは、「たくさん洗い流すこと」よりも、「頭皮をやさしく清潔に保つこと」です。
ケリーパッドがなくても、寝たまま洗髪は工夫次第で十分に行えます。

ケリーパッドがなくてもできる3つのポイント

  1. 水をこぼさないようにタオルやビニールで対策をすること
  2. 洗い流さないシャンプーや少量のお湯で清潔を保つこと
  3. 無理なく、本人が安心できる体勢で行うこと

介護は「がんばりすぎないこと」もとても大切です。家にあるものを使いながら、負担の少ない方法を取り入れていきましょう。

次の記事では、ケリーパッドやオムツを使う方法がなぜ手間になるのか、その現実と限界について詳しくお伝えします。続けて読むことで、より自分に合った洗髪方法を見つけられるはずです。

オムツやペットボトルを使う方法の手間と注意点

ベッド上の洗髪にペットボトルを使用する場合の解説用画像

オムツやペットボトルを使えば、ケリーパッドがなくてもベッド上で洗髪することは可能です。
ただし、道具の準備・安定した体勢・水漏れのリスクなど、見えにくい手間や注意点も多いため、慣れていないと大きな負担になります。

ケリーパッドが手元にない場合、「代用品」としてオムツやペットボトルを使う方法が紹介されることがあります。オムツは防水性があり吸水力もあるため、頭の下に敷けばお湯の広がりを防げますし、ペットボトルは注ぎ口が細く、少しずつお湯を流すのに便利です。
参考記事:在宅での洗髪でペットボトルを使用する方法

しかし実際にやってみると、「想像以上に手間がかかる」と感じることが多いのです。

  • オムツを広げて、頭の形に合わせて安定させるのが難しい
  • お湯がタオルの外に漏れて布団が濡れる
  • ペットボトルの水流をコントロールするのが難しい
  • 洗った後に頭を拭くタオルやドライヤーの準備も必要
  • 終わった後に使ったものの片付けが多く、疲れてしまう

これらの工程が一つでもうまくいかないと、本人も介助する人もストレスを感じてしまいます。

たとえば、「こぼれやすい水」を運ぶとき、紙コップよりもフタつきのボトルの方が安心ですよね。同じように、ベッド上での洗髪では「水がこぼれるかも」「シーツが濡れたら困る」という不安がある中で、少しの油断がトラブルにつながってしまいます。

また、オムツの中にお湯がたまりすぎて重くなったり、途中でズレて髪が洗えなくなったりすることも。こうした小さな失敗が、洗髪に対する心理的なハードルを高くしてしまうのです。

オムツやペットボトルを使った洗髪は、「道具がないときの応急処置」としては便利ですが、日常的な介護に取り入れるには手間や注意点が多く、負担も大きい方法です。

水漏れや姿勢の崩れを防ぐには、やはり工夫と経験が必要になります。
そのため、できるだけ簡単で失敗しにくい方法や、専用の道具・機器を導入することも選択肢として検討するとよいでしょう。

次の記事では、ケリーパッドもオムツも使わない洗髪の新しい方法をご紹介します。洗浄力と安全性を両立した方法が気になる方は、ぜひ引き続きお読みください。

ケリーパッドなしでも快適に洗髪できる工夫

ケリーパッドがなくても、身近なものを使った工夫や手順の工夫によって、ベッド上でも快適に洗髪を行うことができます。大切なのは、「汚さないこと」と「本人の負担を減らすこと」の2点を意識することです。

ケリーパッドは、ベッド上で洗髪をするときにお湯を受け止めるための専用道具です。ただし、家庭にはない場合が多く、あったとしてもセットや片付けが大変なことがあります。

でも、安心してください。
道具がなくても「ちょっとした工夫」だけで、失敗を防ぎ、洗髪の負担を軽くすることはできます。

実際に介護現場でも、ケリーパッドを使わずに洗髪しているケースは多く、コツさえつかめば家庭でも十分に対応できます。たとえば、車の中で飲み物を飲むとき、フタ付きのペットボトルの方が安心ですよね。ちょっとした形の工夫でこぼれにくくなり、使いやすさがぐっと上がります。

洗髪でも同じです。使うタオルのたたみ方や、お湯をかける順番などを工夫するだけで、水が広がらずに快適に洗えるようになります。

ケリーパッドなしでも快適に洗髪するための具体的な工夫

  1. タオルとビニールで即席の防水ガードをつくる
    • バスタオルを2~3枚と、スーパーの袋や使い捨てのビニールシートを組み合わせて、頭の下に敷きます。
    • ポイントは、首のあたりにタオルを丸めて高さを出すこと。これにより、お湯が後ろに流れても背中にたまりにくくなります。
  2. 洗い流さないシャンプーの活用
    • お湯を使うのが難しい場合は、ドライシャンプーや泡タイプの洗浄剤を使うのも手です。なじませて拭き取るだけなので、ベッドや服が濡れる心配もなく、本人にも負担がかかりません。
  3. お湯のかけ方に工夫をする
    • ペットボトルの口に小さな穴をあけて、少しずつ注ぐと、お湯がドバッと出るのを防げます。蛇口のようにコントロールできるので、洗髪が苦手な方にも安心して使えます。参考記事:洗髪車の使い方
  4. 終わったあとの「冷え」対策も忘れずに
    • 洗髪後は、すぐにドライタオルで頭を包み、冷えないように注意します。可能であればドライヤーで軽く乾かすことで、風邪予防にもつながります。

ケリーパッドなしでも疲れない工夫を

ケリーパッドがなくても、「準備・洗髪・片付け」の流れを意識して工夫することで、ベッド上でも安心して洗髪を行うことができます。
とくに在宅介護では、「毎回きっちりやろう」と思いすぎると、疲れてしまいます。

大切なのは、「汚さず・冷やさず・気持ちよく」を意識すること。道具がないことをマイナスに捉えるのではなく、家庭の中でできることを柔軟に取り入れていくことが、快適な介護につながります。

次の記事では、さらに一歩進んで、洗髪そのものの負担を減らす最新のアイデアや機器についてご紹介していきます。
毎日の介護を少しでもラクにしたい方は、ぜひ続けてご覧ください。

家庭にあるもので代用できる洗髪グッズとは

ケリーパッドなしでも家庭にある代用品でベッドの上で洗髪できる方法の解説用画像

家庭にある身近な道具を使えば、ベッド上での洗髪を代用して行うことができます。 重要なのは「水がこぼれにくい工夫」と「肌にやさしい素材選び」です。

在宅介護や看護の現場では、すべての専用器具がそろっているわけではありません。特にベッド上での洗髪は、時間と手間がかかるうえ、専用のケリーパッドを用意するのが難しいご家庭も多いです。

そんなときに役立つのが、家の中にあるもので工夫して洗髪を行う方法です。実際、多くの介護者がこうしたアイデアで日々の洗髪を乗り切っています。

たとえば、お皿洗いのときに使うボウルやペットボトル、レジャーシートなどは、「水をためる」「水をこぼさない」目的ではすでに私たちの生活の中にあるものです。

これらをうまく組み合わせれば、専用グッズがなくてもベッドの上で安心して洗髪ができます。身近な道具でも、使い方を工夫すれば立派な介護用品になるのです。

家庭にあるもので代用できる洗髪グッズの具体例

  1. ビニール袋・スーパーのレジ袋
    • 広げて頭の下に敷き、タオルと重ねれば即席の防水シートに。
    • お湯を使う場合に、ベッドや枕が濡れるのを防ぎます。
  2. ペットボトル(500ml〜1L)
    • 注ぎ口をハサミで小さくカットすれば、ゆっくりお湯をかけることができます。
    • シャワーの代わりになり、お湯のかけすぎや跳ね返りも防げます。
  3. バスタオル・フェイスタオル
    • 何枚か重ねて頭の下に敷くことで、水をしっかり吸収してくれます。
    • また、首元に丸めて置けば、頭を安定させるクッション代わりにもなります。
  4. 洗面器・ボウル
    • お湯をためたり、使い終わったシャンプー液を受ける容器として活用できます。
    • シンプルですが、準備と片付けがしやすいのがメリットです。
  5. ドライシャンプー・ベビーパウダー
    • お湯を使わずにさっぱりさせたいときに便利です。
    • 特にドライシャンプーは、スプレータイプや拭き取りタイプなど家庭に常備しておくと安心です。

身近なもので試してみる

ケリーパッドがなくても、家庭にある道具を洗髪使う方法の解説画像

ケリーパッドがなくても、家庭にある道具を上手に使えば、ベッド上での洗髪は十分に対応できます。

器具をそろえる前に、まずは身近なものから試してみることで、介護のハードルがぐっと下がります。

「洗髪=お風呂でやるもの」という固定観念を少しだけやわらげて、「家の中にあるもので何が使えるかな?」と考えてみることが、介護をラクにする第一歩です。

次の記事では、こうした工夫をもっと手軽に、もっと確実にできる方法として、洗髪介助の負担を軽くする新しい道具やアイデアをご紹介していきます。
手間を減らして、もっと快適に洗える方法を知りたい方は、ぜひ読み進めてみてください。

洗髪介助の負担を軽くする最新の方法

ケリーパッドなしでベッドの上に寝たまま洗髪できる最新アイテムの操作風景写真

介護の現場や在宅ケアにおいて、洗髪介助の負担を軽くするために注目されているのが、水の使用を最小限に抑えた電動洗髪機や、洗い流さないシャンプー、コンパクトな洗浄機器の導入です。

これらの最新アイテムは、身体の負担だけでなく、準備や片付けの手間も軽減してくれます。

従来のベッド上での洗髪は、シーツが濡れないようにタオルを敷き、水の温度や流す量にも気を配りながら、慎重に行わなければなりませんでした。介助者の腕力や姿勢にも負担がかかり、腰痛や疲労の原因にもなっていました。
参考記事:在宅での洗髪の留意点

特に高齢者や体を動かせない方の洗髪は、一人で行うのが難しく、複数人で対応したり、訪問介護の助けを借りることもあります。
ですが近年、こうした悩みを解決するための「洗髪補助アイテム」や「介護テクノロジー」が登場しています。

たとえば、床を掃除するとき、昔は雑巾で手で拭いていましたが、今はロボット掃除機やモップがあって、ぐっとラクになりましたよね。それと同じように、洗髪も「手で全部やる時代」から、「機械の力を借りる時代」へと変わりつつあります。

洗髪介助をラクにする最新の方法・アイテム例

  1. 電動吸引式洗髪機(例:スイトルボディ
    • ノズルから微細なお湯を噴霧しながら、同時に汚れを吸い取ってくれる洗髪機です。
    • ベッド上でも髪と頭皮を濡らしすぎず、片手で使えるため介助者の負担も軽くなります。
  2. 泡タイプの洗い流さないシャンプー
    • 泡をつけてマッサージし、タオルで拭き取るだけ。
    • 水や電気を使わないため、準備と片付けが簡単で、介護の初心者にもおすすめです。
  3. コンパクト洗髪台・自立式ベッド洗髪台
    • ベッドの上に簡易的に設置できる洗髪台。
    • 水がこぼれにくく、専用の排水バッグで後処理もラクになります。
  4. 温め機能付きの水ボトルやタオルウォーマー
    • 冬場の冷たい水が苦手な方に。頭皮を冷やさず、安心して使えます。

洗髪は頻繁だから負担をできるだけ軽減へ

ベッドの上で洗髪しているイメージ画像

洗髪介助は、「頭をきれいにする」という目的だけでなく、本人の気持ちをスッキリさせ、介護者の疲れを減らすことにもつながる大切なケアです。
その負担を軽くするために、最近では「手作業だけに頼らない」「準備や片付けを最小限にする」ことを考えた便利な道具や方法がどんどん進化しています。

次の記事では、こうした工夫やアイテムをさらに進化させた“今注目の洗髪機器”について詳しくご紹介します。

ケリーパッドも、オムツも、もう必要ない。そんな未来の洗髪スタイルにご興味がある方は、ぜひ続きをご覧ください。

節水や片付けがラクな機器を活用する選択肢

ベッドの上で洗髪できるコンパクトな介護用洗髪機器の写真

ベッド上での洗髪において、「節水」と「片付けのラクさ」を重視するなら、コンパクトで操作が簡単な介護用洗髪機器を活用することが、もっとも実用的な選択肢です。

在宅介護や病院・施設での洗髪は、どうしても「お湯の用意」や「水がこぼれない工夫」、そして「後片付け」に手間がかかります。特にベッド上での洗髪では、シーツや服が濡れないように注意が必要ですし、ケリーパッドのような道具があっても準備に時間がかかります。

こうした背景から、最近では「できるだけ水を使わず」「簡単に使えて」「掃除もラク」な機器に注目が集まっています。

実用的なアイテムを取り入れることで、介助する人の負担が減るだけでなく、介護される人にとってもより快適な洗髪が可能になります。

これまで1時間かかっていた洗髪が、15分で終わるようになったという声も多く聞かれています。

節水・片付けがラクになる洗髪機器の特徴

  1. 吸引式の洗髪機(例:スイトルボディ)
    • お湯を吹きかけながら同時に汚れを吸い取る仕組みなので、水が広がりにくく、シーツもほとんど濡れません。
    • 約1リットルの水で全身の洗身から、頭全体の洗浄ができる設計です。
  2. 一体型洗髪ユニット(コンパクト洗髪台)
    • 頭を乗せる枕のような形に排水用のチューブが付いていて、水がすぐにバケツへ流れます。
    • 設置と片付けが簡単なので、使う人が交代しても負担が少ないのが特徴です。
  3. 温水スプレータイプの洗浄機
    • 霧のような細かい水を噴霧して、シャンプー剤をしっかり洗い流します。
    • 水の使用量を大幅に減らせるため、お湯を何度も運ぶ必要がありません。
  4. 防水マットと吸水クロスの併用
    • 専用機器でなくても、防水マットの上に吸水性の高いクロスを重ねることで、お湯をこぼしてもすぐに吸収してくれます。
    • 片付けが簡単で、繰り返し使えるのもメリットです。

準備から後片付けまでシンプルにすることで負担の軽減へ

スイトルボディ(switleBODY)の温度調整機能の操作を説明した画像
温度もボタンで温水調整

ベッド上での洗髪は、ただ髪を洗うだけではなく、「準備→洗髪→片付け」までが一連の流れです。そこにかかる手間をいかに減らせるかが、介護をラクにするカギとなります。

そのために、節水設計・簡単操作・後処理がラクな機器をうまく取り入れることは、介護する人とされる人、双方のストレスを減らす大きな助けになります。

次の記事では、こうした課題をすべてカバーしながら、ケリーパッドなしで洗髪介助が完結する注目の機器「スイトルボディ」について詳しくご紹介します。
「できるだけ簡単に、清潔に保ちたい」と考える方は、ぜひその効果をご覧ください。

【注目】スイトルボディでケリーパッドなしの洗髪がもっと簡単に

スイトルボディ(switlebody)の製品画像
スイトルボディ(switlebody)の製品画像

スイトルボディは、ケリーパッドや大量のタオルを使わずに、ベッド上での洗髪を驚くほどスムーズにしてくれる画期的な機器です。

「水がこぼれない」「片付けが簡単」「誰でも使いやすい」そんな声が多く、介護の現場在宅介護で注目されています。

なぜスイトルボディが便利なの?

一般的に、ベッド上での洗髪には準備と片付けの手間がかかります。お湯をこぼさないようにケリーパッドを設置し、タオルを敷き詰め、水温に気を使いながら洗い流す作業は、慣れていても緊張するものです。

寝たきり高齢者の背中をスイトルボディ(switleBODY)で洗う様子の解説画像
洗髪以外に全身の洗身も可能
ベッドの上で背中をスイトルボディで洗う様子

ですがスイトルボディは、お湯を出しながら同時に汚れを吸い取るという機能を持っており、水がベッドに広がる心配がほとんどありません。

洗浄から吸引までが一体型になっているので、動作がとてもスムーズ。まるで掃除機のように使えるのが特徴です。

例えるなら「シャワー+掃除機」を合体させたような便利さ

スイトルボディは、極細のお湯を噴き出しながら、同時に汚れた水を吸い取る構造です。これは、たとえば「水をまきながらその場で吸う掃除機」のようなもの。だから、お湯が広がったり、タオルにしみこんで重くなることがありません。

スイトルボディ(switleBODY)の水噴射機構の構造を解説する画像
スイトルボディの水噴射機構の構造

ケリーパッドやビニールの下敷きがなくても、ベッドが濡れずに洗髪ができるのです。

そして何より、「拭き取るだけ」の洗い流さないシャンプーよりも、本当に洗ったという実感が得られる点が、利用者や介助者にとっての満足度につながっています。

使用している現場の声

入浴介助の負担軽減とコロナ禍で高まった室内洗身の必要性の記事写真
内閣総理大臣表彰を受賞された国内トップの介護施設でプロが使用

実際に使っている訪問介護の看護師さんからは、こんな声があります。
「これまで洗髪のたびに、タオル3〜4枚と防水シート、洗面器、ドライヤーを準備していましたが、スイトルボディなら1台で完結。作業が早くなり、利用者さんも気持ちよさそうでした。」

また、ご家族による在宅介護では、
「母の頭を洗ってあげたくても、ベッドが濡れるのが怖くて控えていた。でも、スイトルボディを使ったら、私ひとりでも安心してできました。」
という声も。「洗ってあげたいのにできない」から「できる喜び」へ。この変化は、介護する側にも大きな安心感をもたらします。

洗髪のストレスをなくしたい方にぴったりの選択肢

スイトルボディ(switleBODY)使用後のお手入れ方法の解説画像
スイトルボディの使用後のお手入れ

スイトルボディは、「ベッド上で清潔に洗える」という安心感に加えて、以下の3つの利点があります。

  1. 準備が簡単
  2. お湯が広がらない
  3. 片付けが早い

これまで、洗髪のたびに神経を使っていた方にとっては、まさに救世主のような存在です。
ケリーパッドが不要になるだけでなく、介助者の心の負担も大きく軽くしてくれるアイテムと言えるでしょう。

介護を少しでもラクにしたい方、本人に気持ちのよい洗髪をしてあげたいと願う方は、ぜひ一度スイトルボディの機能をチェックしてみてください。

本記事では、スイトルボディの使い方動画や導入事例も紹介しています。合わせてご覧いただくことで、より具体的なイメージがつかめるはずです。

スイトルボディのご案内

無料で資料をご送付

寝たまま洗髪や体拭きがラクになる解説用画像
寝たまま洗髪や体拭きがラクになる解説用画像

補助金について

2025年7月7日:福祉用具情報システム(TAIS)で スイトルボディが介護テクノロジーに選定されました。

これにより、導入に際し、各地方自治体が行っている補助金を受けられる可能性があります。
詳しくはお問い合わせください。

力になってあげたい…そんな気持ちにもっと早くに知っておけばよかった...と後悔がないように。

【無料】気になる介護保険レンタル、そして1年間のランニングコストなど...もう、スイトルボディの資料をご覧になりましたか?

製品についての資料をお送りしております。
詳しい資料をご覧いただき利便性をご確認ください。
是非お役立て頂けましたら幸いです。

震災時にも活躍する節水機能

いざという震災時でも身近にあれば家族も安心

すでに被災地でもスイトルボディは活躍しているように、約1リットルの少ない水全身の「予洗い→洗身→すすぎ」まで対応可能。いざという震災時にも自宅で体を洗える安心に備えることができます。

能登半島地震の時の様子↓

能登半島地震の被災地へ届けられたスイトルボディの写真
能登半島地震の被災地へ届けられたスイトルボディ
能登半島地震の被災地でスイトルボディを開封する様子の画像
スイトルボディを開封する様子
能登半島地震の被災地でスイトルボディを実演する様子の画像
スイトルボディを実演する様子

最新在庫状況

現在は、製造が追いつき1週間から10日程度でお届けが可能となりました。
しかしながら、報道の影響もあり在庫に限りがございますため、先着順にて対応させて頂いております。予めご了承くださいませ。(現在、大阪万博への出展もあり、ご注文が増えております。)

スイトルボディのご案内

無料で資料をご送付

寝たまま洗髪や体拭きがラクになる解説用画像
寝たまま洗髪や体拭きがラクになる解説用画像

補助金について

2025年7月7日:福祉用具情報システム(TAIS)で スイトルボディが介護テクノロジーに選定されました。

これにより、導入に際し、各地方自治体が行っている補助金を受けられる可能性があります。
詳しくはお問い合わせください。

力になってあげたい…そんな気持ちにもっと早くに知っておけばよかった...と後悔がないように。
【無料】気になる介護保険レンタル、そして1年間のランニングコストなど...もう、スイトルボディの資料をご覧になりましたか?

製品についての資料をお送りしております。
詳しい資料をご覧いただき利便性をご確認ください。
是非お役立て頂けましたら幸いです。

震災時にも活躍する節水機能

いざという震災時でも身近にあれば家族も安心

すでに被災地でもスイトルボディは活躍しているように、約1リットルの少ない水全身の「予洗い→洗身→すすぎ」まで対応可能。いざという震災時にも自宅で体を洗える安心に備えることができます。

能登半島地震の時の様子↓

能登半島地震の被災地へ届けられたスイトルボディの写真
能登半島地震の被災地へ届けられたスイトルボディ
能登半島地震の被災地でスイトルボディを開封する様子の画像
スイトルボディを開封する様子
能登半島地震の被災地でスイトルボディを実演する様子の画像
スイトルボディを実演する様子

最新在庫状況

現在は、製造が追いつき1週間から10日程度でお届けが可能となりました。
しかしながら、報道の影響もあり在庫に限りがございますため、先着順にて対応させて頂いております。予めご了承くださいませ。(現在、大阪万博への出展もあり、ご注文が増えております。)